昨日娘のスイミングスクールの見学会がありましてね
顔もつけられなかった娘が泳いでいる姿を見るのは初めてで
子どもの成長って凄いな~とちょっと感動☆彡
久しぶりに使ったSONYハンディカム📹
3分で録画できなくなっちゃいましたよ😢
そういえば、息子のサッカーの試合でも、過去の要らなそうなものを消しながら
録画する、という荒業をしていたのでした…
SDカードばっかり増えるのも嫌だし何とかせねばと思いながら結局放置。
というわけで、調べました!
ビデオカメラの動画はどこに保存する?
我が家のハンディカムは2012年に購入したもの
だけど当時にしては新しく「カセット式」でも「ミニCD式」でもない「内蔵&SD式」
今では当たり前ですね。
ミニCD式の時のデータもそのまま放置してあるし
我が家にあるDVD機器もいつ壊れてもおかしくないほど古いものだし、
そもそもパソコンにDVD内蔵されてませんから…
このデータどこでどうやって???と思うと、DVDに焼くという作業は現実的とは思えません。
写真のバックアップなどは一応外付けハードに保管しています。
で、久しぶりに取り出しました取説をちらっと見ると、なんと!
ビデオカメラから直接外付けメディア(ハード)にコードをつないで保存できるのね!
つまり、録画したらお家でその都度データだけをちゃちゃっとこちらの器械に移していけば、内蔵はいつも余裕がある。そして見たいときは外付けとビデオとテレビをコードでつなげるので、いつでも見れる。
そこにパソコンを絡めたりすると、パソコンの容量が、とか、編集が、とか、そういう二次的な問題が出てくるので、直接つなげちゃうのはとっても便利そう!
でも、ちょっと調べたら、これって当たり前だったりするみたいですけどね(笑)
外付けメディアはどれでもいいの?
おいくらくらいするかと言えば8,000円~2万円くらいまで随分差がありますが、だいたいこれは記録できる容量の差。
だったら容量多い方がいいじゃん!と思ったのですが、なんせ、我が家のハンディカムは2012年製。古いのですよ。
色々しばりもあって、調べたところ、使えるメディアの条件が3つ
どうもこれらがキーワードみたいです。(SONYホームページ調べ)
これらもなんのこっちゃよ~わかりませんが、とにかく最新の技術は使えないってこと。ちょっと古いバージョンなら大丈夫そうです。
しかし、ここで問題が。SONYのホームページにご丁寧にこんな記載があるのですが
buffaloを見てみるとほぼほぼ「販売終了」の文言が。
古いってそういうこと。
ほな、もうひとつのI-O DATAに頼ってみようと調べてみるものの、こちらも同様。
楽天とかヨドバシとかビックカメラとか色々見てみたけれど、3つの条件を満たすメディア見つけるの難し~(-_-;)
昨晩はこの時点で疲れ果てて眠ってしまったのですが
今朝見つけました!天の助け!(笑)
アイ・オー・データさまさま!!!
簡単に検索できて知りたいことも書いてあるぅー!
ここの「ステップ2」で「ハードディスク」を選ぶのですよ、皆さま。
以下、アイ・オー・データさんのHPより転記↓
ビデオカメラとの接続は別途、対応のUSBケーブル「USB-MA/10」が必要です。
本製品はUSB3.0対応ですが、接続する機器(パソコンやビデオカメラ等)がUSB2.0の場合はUSB2.0で動作します。
ハンディカムで使用する際は、ハードディスクのフォーマットが必要となります。フォーマットをすると、ハードディスク内のデータはすべて消去されます。
3.0TB以上のモデルは対応しておりません
つまりですね…
- USBケーブルを別途購入が必要(我が家のハンディカムには「USBアダプターケーブル VMC-UAM1」が必要でした)
- USB2.0にも対応可能(だけどおそらく速度は遅くなる)
- 一番重要なこと:ハードディスクのフォーマットが最初に必要。フォーマットをすると、ハードディスク内のデータはすべて消去されます⇒なので、これはハンディカムで撮った動画専用にすべき
いずれにしましても、週末のサッカーの試合にも間に合いそうだし、運動会にも間に合いそう!もっと早く動けばよかったー。でも間に合いそうで良かった!
皆さんも是非ご参考までに!!