合不合テストの結果は皆さん忘れましたか?(笑)
我が家では(まだ偏差値も出ていないというのに)
Let's put this behind!一旦置いといて~
「この悔しさをバネに!」という言葉と
「目標をもって今やるべきことを突き進む!」と湯島天神のカレンダーの言葉を胸に
昨晩メモチェを1ページ(眠かったんでね)やりました!
そして寝る直前、念のため確認した「旧暦の月の名前」を知らなかった!
という驚愕の事実が昨晩判明。
うそでしょ…今ごろ⁉
というわけで皆さまはこんな事ないとは思いますが!
今一度おさらい
旧暦の月の名前
1月 |
睦月(むつき) |
2月 |
如月(きさらぎ) |
3月 |
弥生(やよい) |
4月 |
卯月(うづき) |
5月 |
皐月(さつき) |
6月 |
水無月(みなづき) |
7月 |
文月(ふみづき) |
8月 |
葉月(はづき) |
9月 |
長月(ながつき) |
10月 |
神無月(かんなづき) |
11月 |
霜月(しもつき) |
12月 |
師走(しわす) |
こちらのサイト↓の覚え方(語呂合わせ)でついでに小3のムスメも暗記
今朝も楽しそうに「ムッキー!やよい。うさ、みな、ふみ。はながしし!」と二人で連呼していました。
慶應中等部は
難しい漢字とか、俳句とか出るので、これは必須だと思われます!