すみません!仕事でバタバタしておりまして続きの更新が遅れました。
謹んでお詫び申し上げます。
前回、受験生の息子の部屋の勉強机について紹介しましたが
今回はそのまわりのもの…
机まわりの片付け~ランドセルラック編
まずは息子の部屋の机まわりはこんな感じ
勉強机を買ったのは息子が小学校5年生の時。
当時2年生の娘が「どうしても勉強机が欲しい!」と懇願したためやむを得ずパソコン机を2台購入しました。
ではそれまでどうしていたのかと言いますと…
入学時からずっと段ボール箱に入れてた教科書やらその他の小学校グッズを収めるために、「ランドセル・ラック」なるものを小2の時に購入。
机の左側、ランドセルを置いている棚です。
こちらはお値段も5,000円せず、送料無料なのがありがたく、娘も同じものを購入しました。が…今は在庫切れのようですね。
このランドセルラックの使えるポイント
- 可動式
- 大きさが非常にちょうど良い(いずれ使わなくなることは目に見えているので小さ目が良い)
- 縦に教科書がしまえるので、重ならず目が届きやすい。探しやすい。
- サイドのフックは簡単に右・左と入れ替えることができる
- 一つある引き出しがこまごまとした「マスク」や「予備のピアニカの口」などを収納してくれて便利。
ほんとうに、これ以上でも、これ以下でも困るんだ!という…ちょうどの働きをしてくれます。お値段以上!
ちなみに縦に5つ棚がありますが、その分類は
- 国語・算数
- 理科・社会
- その他教科
- 予備のノート
- 去年使ってて、もしかしたらまた使うかも
という感じで分類して使用しています。
在庫があって似たようなものはこちらにもありました
しかもこちらの方が白の質感が木目でお洒落♪
いざ勉強しよう!と思ったときに、やっぱり机の上がキレイだとやる気もアップします!
子どもが自分で整理整頓しやすいシステム作りを親が用意してあげられたら、その後は親も楽になるハズ。そう思ってその後も定期的に持ち物の見直し等の声かけはしています!