受験本番まで後15日⁉
早いものでいよいよ今週末は麻布中学と慶應中等部の願書提出日です。
慶應中等部の願書は土曜~月曜の3日間の消印有効ですから
土曜午後と日曜は郵便局がやっていないと考えると
実質土曜午前中と月曜日が提出日となりますね。
同じ慶應でも、SFCは必着でしたので、消印有効と必着指定って…
「ちゃんと説明書きを読んでる?」
って試されている気になります…ドキドキ♡
さて、この期に及んでまだ願書が出来上がってない我が家。(;''∀'')
幸い、SFCで練りに練った願書+漫画「学問のすすめ」があるので、
保護者記入の志望動機欄はあまり心配しておりません。
問題は息子本人が書かないといけないという、「自己紹介」欄。
何を書いてどうアピールしたらいいのぉ~⁉
ググってみました。
慶應中等部の願書~自己紹介は何を書いたら良いのか?
- 勉強以外のことも含め小学校時代を振り返って書く
- スポーツや習い事を続けて来た子ならその事を中心に、小学校時代に何をやってきたかを書く。その上で、何故、中等部に進学したいのか志望理由をからめてまとめる。
- 小学校時代に何か取得した賞や資格(学校外の賞でもよい)などをアピール!
- 受賞はしなくても、皆勤賞(6年間休まずがんばった)とか、後輩の指導をきちんとしたなどでも良い。
- 志望理由&入学後にやりたいことなど展望を絡めるのも良し
- 面接では伝えきれない「自分」をわかってもらおう!
悩むのは…自己紹介文の一人称呼称は「僕」か「私」か?
塾の先生によりますと…これはどちらでも大丈夫だそうです。
- 「僕」は子どもらしい(まだ中学受験なので)
- 「私」丁寧な感じがする
我が家は面接にあわせて「僕」で行く予定です!
言わずもがな…ですが、中等部には2次面接で親子面接があります。
こちらで記載したことは、選考&面接の大事な材料になると思われます!
コピーを取っておきましょうね