おはようございいます。
そろそろ願書を書かねば…と思いながら
なかなか手をつける気にならない(汗)
だけど、来月には間違いなく!仕上げねばならない!!
写真のサイズも確認しなきゃだし
報告書の準備も学校にお願いしなきゃ
*報告書が必要なところとそうでないところとありますヨ
詳しく詳しく願書の中身を見てみました
- 「麻布」シンプル…必要最低限。報告書も不要
- 「慶應中等部」…子どもが書くところ・保護者が書くところ、1マスずつあります
- 「慶應SFC」…助けて~っ!保護者が書くのが2枚!!子ども、なしです。
- 「広尾」…インターネット出願です。推して知るべし(郵送ではないので提出書類がシンプル)。写真は画像で用意してね。
慶應SFCにはこんな記載事項がありました
「小4以降力を入れたことを書く」欄
それも3つのカテゴリーについて
- 家庭で
- 学校で
- 課外活動で
全てにおいて、そのコンシークエンスというか、「これを続けてきたからこうなった」というストーリー展開は必要っぽい。
- はお手伝い程度のことでも大丈夫だそうです。継続してわかったこと、など。
- は、最初は息子、都立受けるつもりだったので4年生からずーっと学級委員をしておりますのでこちらも大丈夫かな。
- は、幸い、息子は幸か不幸かいまだにサッカーしてますのでね、サッカーのことを書くつもりです!
つまりはですね…
勉強ばっかりやってた!的な人材はちょっと…ということなんでしょうかね。
確かに、SFCは説明会でもはっきりと「勉強ばかりではなくて、身体を動かすことが大事」とか、「今、何かをしている人は、是非続けてください」って言ってましたよ。
これは慶應全般に通ずるものがあるようです。
願書に賞状とか合格証などのコピーを添付しても良いらしいです。(驚)
見る時間あるんでしょうかねえ…演奏しているDVD等はつけないでくださいって書いてありましたけどね(笑)
以下全て「慶應」関連ですが
学校からの「報告書」は6年2学期のものを添付します。
欠席日数も5年生、6年生それぞれで、7日以上ある場合は理由も明記が必要となります。旅行など、お気を付けくださいね。
それからこれは「都立中学」にも言えることですが
学校での役割というのも結構大事。
わかりやすいのは「学級委員」をすること
資格を取るのもプラスポイントです(高校受験にも使えます)
英検・漢検、今のうちにバンバン受けちゃいましょう!
都立の場合、成績は5年の後期&6年の前期と言われています。
HPに詳しく載っていますので、是非余裕のあるうちにご確認を!
頑張れ受験生!!