おはようございます。
関東の週末は、雨続きでしたね。
小学校の運動会も結局延期に次ぐ延期で、月曜現在また延期されております…一体いつ開催できるやら。
というわけで、幸いにも(?)我が家は予定通り日曜に
①合不合テストも②麻布中学説明会も受講できまして
合不合テスト結果はまあ前回通りあまり期待せず、
そして偏差値は思いっ切り気になりますが、塾の先生に「見るな」と言われているので、出来る限り平穏に過ごせますよう…祈るばかりです。
当の本人は何と昨晩からお友だちのお宅でお泊まり会。
楽しく遊んでばかりの受験生です。いいのだろうか…(-_-;)
模試は会場慣れするためだけ、と言われても結果が気になっちゃうのが親心。
そんな親心を察してか塾側からは「結果一式」塾に納めるよう言われています(笑) 家庭では見るなという…何だか凄いですね。
これでほんとに受かったら下の娘も入れようかしらと思っちゃう。
さて本題。
受検当日、一番怖いのが体調不良
何より「インフルエンザ」ですよね
この3日間、いや、正確には我が家の場合5日間の戦いになりそうですが
2月最初の1週間、インフルエンザにかからないように
どうしたら良い? 何が効果的なの?
調べてみました。
今年はインフルエンザワクチンが不足しています!
と報道がありますが、正確には
インフルエンザワクチンの製造が遅れているため入荷が遅れているという状況
私も近所の病院に何軒か問い合わせてみましたが「入荷見込み立たず」と返答がありました。わお、こりゃホントだな。
とりあえず何軒か問い合わせをしてみて、今日予約可能の返答をもらいましたので
そちらで予約をしました。接種時期は指定されていて11月初旬とのこと。
インフルエンザの予防接種はいつ受けるべきか?
我が家はインフルエンザに5年連続かかっています。毎年年末年始がインフル罹患時期。インフルに関してはちょっとした知識ありです。
この経験から導き出したインフル予防接種時期を昨年一昨年と実行してみたところ、インフルエンザになりませんでした!
ただ、一昨年は親子3人で「溶連菌」にかかってしまったのですがね。
インフルエンザは「早期発見」+「タミフル(リレンザ)」さえあれば、通常何も怖いことはなく、特にインフルAならばむしろ普通の風邪より復活も早く、2日くらいのタイムロスで通常生活に戻れるくらいなのですが…
インフルBに罹患したりとか、診断されるまでの1日がとてもツライ。
そんな状態が2月1日からの1週間にかかることは避けたい!
私が導き出した接種ルール
(全くの私見なので責任は負えないのでご参考までに…)
- 接種1回目は11月上旬~中旬目安
- 接種2回目は12月上旬~中旬
- 1回目と2回目の接種は3週間は空けること(病院では子ども:2週間 大人:1週間あけるよう言われますが)8週間までは空けても大丈夫なようです。発熱後1週間は接種できない等決まりがあるので、風邪の時期、2度目の接種時期はギャンブルが伴いますが、4週目くらいで受けられるのが理想です!
- 接種は午前中が効果的!(交感神経の働きが最も高まる午前中にワクチンを接種することで、最も効率よく抗体が作られ、効果が得られやすい)
記事を読んで、午前中受ける予防接種と午後では効果が4倍も違うのかと思うと、学校に遅刻させてでも午前中に受けさせようと思ってしまいました。
実は5年連続罹患していた時は、予防接種を10月にうっていました。
接種予約始まりと同時に予約し、10月に1回目、10月中に2回目が終わることもあり…
そして5年たったある日、いつもかからないお友だちは12月に予防接種をうっていることに気づいたのです。気づくの遅いっちゅうの。
インフルエンザ予防接種は、お母さんはもちろんのこと、お父さんもお忘れなく!
電車で菌をもらってくる可能性の高いのは実はお父さん。
頑張って~!