12月の、本番前最後の、合不合のあとで
きっちり気持ちを立て直したハズだったのですが…
我が家ではこんな悩みが持ち上がっています。
2月1日に受ける学校をどこにするか
ぶれちゃいけないハズなのに!
どうしようどうしよう
だめじゃんー
我が家の息子は
- チャレンジ!したいから中学受験をはじめました
- なので受験校で合格率50を超えるところがありません
- 全てチャレンジ校です
で、ここにきて
「せっかくの努力の足跡を残したい」
と思うようになったというわけで…
その気持ちは痛いほどわかりますし
模試を受けるたびに不安ばかりが増すのもわかります
合格率が20しかない麻布を受けるのか
それとも別の…幸い1校、受けたいところがあるので
そちらに変えるか…
変えると合格率75くらい、と塾の先生には言われました
過去最高!(苦笑)
息子に聞いてみると
思いっ切り流されている…
正直決められないっぽい。
どうしたらいいの???
で、こんな、記事を発見
合格率20で麻布に合格。
まあ…そもそもの出来が違うって説は有りますが…(-_-;)
ただ、こちらの併願校の選び方の記事もまさに我が家のケースにぴったりで
記事内で気になっているのはここ↓(記事から抜粋)
『2/1に安全校を受験する併願パターン』
--おすすめの併願パターンはありますか。
第一志望校を受験するお子さんの多い東京・神奈川の中学入試解禁日の2月1日に安全校を受け、2月2日と3日にチャレンジ校を受験する組合せをお勧めする場合があります。後ろの日程になるほど偏差値が上がるので、最初に安全校に合格しておくことで、2日目以降に安心してチャレンジ校の受験に臨むことができます。
2月1日と2月2日をチャレンジ校で固めて2月3日に安全校を受けるという選択をする場合、3日入試の偏差値が高く、結果的に3校ともチャレンジ校だったということになりかねません。そのため、ご家庭でよく話し合って、併願の組合せを決めてほしいです。
まさに…
1日に麻布を受けた場合は後者になります
1日午前を変更するかどうか…
しかも我が家の第一希望は3日の慶應中等部。
判断材料は過去問との相性だと思いますが
やっぱり麻布は過去問もなかなか合格平均点を超えません。
最低点を超えることは何度かあったみたいですが…
どうしたら悔いがないのでしょうか???