先週末に小3の娘がお部屋の模様替えをした話の続編…
全編はこちら
娘の部屋を見た息子が
「僕も気分転換に模様替えしたい!」
模様替えしたからってがむしゃらに勉強するとも思えませんが
お部屋がキレイで整頓されていた方がやる気がでるのは子どもも大人も同じ。
でも、リクエスト通り机を二つ並べるのは受験終わるまでやめとこうか…
独り言の多い娘が「うるさい!」とか言われそうで可哀そう…😢
息子の部屋を模様替えした際のポイント
グルーピング
*小学校で使うものは全て机左側のランドセルの置いてある棚に
*塾で使うものは全て机下の可動棚に
*毎日やる計算などのテキストは机の上左脇に見えるように立て掛け
*机脇などにホワイトボードを多用してやる事スケジュールを書き込む
*動かせないタンスが右端にあるため、机右側にはサッカーウエア・グッズをまとめて
使う時に迷わないよう、引き出しにはすべてラベリング(下着・上着・ユニフォーム・グッズ等)
*勉強に必要ない漫画本やお気に入りの小説などは机左奥の背の高い棚に(簡単には手が届かない仕組み)&目隠しの布(気が散らないように)
*されど、気分転換は必要なので、手にしたいときは、その前の小学校グッズの入っている棚はワゴン式のため簡単に可動&机足元の青いBOXに柔らかいボールが2つ。後ろの壁に投げて遊ぶ用
6畳ほどの息子の部屋
ここに見せたものしかないので、空きスペースがたっぷりです。
いずれはここで寝るようになるのでしょうが、まあ、寝るとしてもマットレスで十分だと思うのです。息子も広々と使えた方が片付けも簡単だし、何より「お泊まり会」がしたくてしょうがないんですから…
勉強のできる部屋ってどんな?
色々と調べてみましたがポイントは2つ
- 机の上がすっきりしていること
- ベッドが脇にないこと(気持ちわかる!寝ころびたくなる!)
それ以外にももちろん諸説ありまして、椅子の後ろの空きスペースは狭い方が良いとかも取り入れようか考えましたが、…空きスペース狭くするためには凄い中途半端なところに机置かなきゃいけない…掃除のことを考えるとちょっとねえ…壁付けにすれば壁に色々貼れるし!
ってことでこんな感じになりました。いかがでしょう?