あっという間に中1の冬が来ましたね。
年が明けたらきっとあっという間に2年生…
受験まで2年ですよ💦怖い怖い。
さて、先日の早稲アカ特訓選抜に無事合格した娘ですが
英語とその他2教科の偏差値差 約20って…
もう全力で数学やらなきゃデス!!!
さて、冬期講習の申し込みが始まりました。
というか既に「締切!」と言われていますが、
まだ迷い中の我が家。
このまま早稲アカで行くのか
授業が面白そうなサピに行くのか
お友だちが入っている駿台をのぞくのか
冬期講習はお試しにはいい機会です。
どんな授業なのか、通いやすいのかを見てみる絶好のチャンスですし
転塾リスクも中1ならまだ…ギリ大丈夫かなぁ…
というわけで高校受験の大手3社を比較してみました。
※時間は代表的な校舎を記載しました
ちょっと小さいので解説すると
以下それぞれ、休憩時間がわかっているものは休憩時間抜いています。
同じ中学1年生でも随分と冬期講習の時間が違うのですね。
ちょっと不安になるくらい…💦
早稲アカは
4時間40分×8日間 | 2240分 |
塾生53,600円/外部生65,400円 | 1分いくら(23.928円/29.196円) |
※英 | 510分 |
※数国 | 850分 |
※理社 | 880分 |
サピックスは
3時間×6日 | 1080分 |
塾生31,680円 | 1分いくら(29.333円) |
※英 | 240分 |
※数国 | 480分 |
※理社 | 360分 |
駿台は
3時間40分×12日 | 2520分 |
塾生79,200円/外部生85,800円 | 1分いくら(31.428円/34.047円) |
※英 | 840分 |
※数国 | 1260分 |
※理社 | 420分 |
補足すると…
駿台は冬期講習中の学習範囲が日程別に明確になっているので、
学習したいところだけを取ることもできそうです。
結構細かく選択できるようになっています。
早稲アカは英語に力を入れているのが見てとれますね。
サピは問い合わせをした時に「家庭学習を大切にしています」と言われました。
セコイけどコスパ計算をしてみたら
一番お得感があるのは早稲アカという結果になりました。
それぞれの塾の特徴がよく出ている冬期講習一覧に。
今週末はサピの入塾試験受けてみます。
数学が不安しかない…