予めお断りしておきますが…
こちらは「私が行った校舎」の感想とスケジュールのため
もしかしたら一般的なじょうほうではないかもしれませぬ。
入塾前にご自身でご確認いただくことをお勧めいたします!
駿台中学部
高校受験に欠かせない「駿台模試」を開発しているところ…でしょうかね?
あってます??
小学5年生から「公立中学進学」コースがあるようです。
駿台の特徴として講師陣の層の厚さがあると言われています。
特に話を聞いた校舎では時に大学受験用のベテラン講師が教えてくれる時もあるのだとか。
個別のフォローや自習室の完備など、そういったところも魅力的でした。
いただいたパンフレットを見ると
お茶の水、池袋、渋谷、西葛西校、自由が丘、吉祥寺、横浜、津田沼、海浜幕張
という校舎が掲載されてまして、校舎によって上位クラスの有無も色々でした。
「難関校ターゲットゼミ」「エキスパートコース」とか何だか大学生用みたいな名前にも惹かれる…
2年で3年分の授業を終えて最後の一年で仕上げをする等
色々な先取り授業のシステムも豊富そうでしたよ。
オンラインでも授業を並行しているので、いけない時は連絡不要でオンライン受講も可能だったりとかなり融通が利く。
また英検対策をオンラインでする講座もあるとお友だちが言ってました。
通うクラスにもよりますが
基本中1では通塾は週2、中2で週3になるようです。
授業料は(以下税込み)
- 入学金 22,000
- 3科 19,800
- 5科 26,400
- テスト3,850(年9回要)
- システム・設備 2,420(年11回要)
ただ、クラスのレベルによって授業料が多少違うようです。
英語と数学は1回2時間近い授業。国語と理社は75分。
理科と社会は隔週(つまりかわりばんこ)。
そして月に3回なんですね、塾が。
なのでそれを余裕があると受け取るか物足りないと受け取るか…
個人的には中1なんでそれもいいと思ってます。
詳しくはこちら